こちら静岡校、今日は始業式前で学校は静かですが、
来年度からの入学を希望する生徒の面接試験が行われて新しい風が感じられています。
さて、七草で知られる1月7日の今日は「人日(じんじつ)の節句」と「七草粥」のお話。
節句とは古代中国に由来して日本にも定着した、季節の節目に祝祭を行う日です。
3月3日、5月5日、7月7日、9月9日など、奇数が並ぶ日を「五節句」とよび、
それぞれ旬の物を飾ったり食べたりすることで、邪気を払い、健康を願う伝統行事となっています。
1月1日は元日とかさなるため、1月は7日の「人日」を節句の日としました。
それではなぜ1月7日は「人日」と呼ばれるのでしょうか。
古代中国では、元旦から六日まで動物を当てはめて占いをするという風習があったそうです。
それぞれ鶏、狗、羊、イノシシ、牛、馬を占って、対象の動物を大切に扱いました。
そして新年七日目を人を大切にする「人日」という節句にしました。
古代中国ではこの日に、七種類の若菜を入れた温かいお吸い物を食べて一年間の無病息災を願っていたそうです。
日本で1月7日に七草粥を食べる文化はこの中国古来の人日の風習が日本にも伝わり、
正月に若菜を摘む「若菜摘み」という日本古来の風習と相まって日本の人々の間に根付いたようです。
平安時代は宮中の儀式でしたが、江戸時代には一般に定着し、江戸幕府の公式行事となりました。
ちなみに七草粥の七草は、芹(セリ)・薺(ナズナ)・御形(ゴギョウ)、繁縷(ハコベラ)、鈴菜(スズナ)、蘿蔔(スズシロ)、仏の座(ホトケノザ)です。
昨今の日本では伝統行事を祝う機会が段々と減ってきているように感じますが、
機会があったらぜひ七草粥を食べてみてください。
今年一年、健康で元気に学校生活を送っていけたらいいですね。
それでは来週のみんなの登校を楽しみに待っています。